レッスン

LESSON

05

沐浴

ここでは赤ちゃんのお風呂(沐浴)についてお伝えします。妊娠中に準備できること、準備する前に知っておいて欲しいことなど、いくつかのヒントをご紹介できればと思います。出産施設によっては沐浴を見学したり、実際に練習する機会があるかもしれません。沐浴はどこでする?だれが?どうやって?などいくつもの選択肢が待ちうけています。あなたと赤ちゃんにとって安全で最適な選択肢を一緒に考えてみましょう。

(新生児)赤ちゃんは毎日お風呂に入れてあげたほうがいい?

日本では一般的に「毎日の沐浴」が言われています。一方で、洗い過ぎのデメリット(ドライスキンなど)の報告もあります。赤ちゃんの肌の状態や季節にもよりますが、特に汚れが気にならないのであればお風呂をスキップしたり、清潔な濡れタオルで拭くだけもよいとする報告もあります。肌機能を保つためにも「乳児のお風呂は週に2~3回程度」「毎日のお風呂は不要」と推奨する国も多くあります。

〈参考文献〉

(新生児)赤ちゃんの体は何で洗えばいい?

赤ちゃんの肌を洗う際に目の荒いガーゼ素材や硬い素材のタオル地などでゴシゴシとこするとデリケートな皮膚を過度に刺激し、肌トラブルの原因となる可能性があります。特に肌が弱い生後数週以内であれば手のひらや柔らかい布を使って優しくなでる程度でも十分でしょう。ただ、おしりなど汚れが気になるところは丁寧に洗い流してあげましょう。

〈参考文献〉

(新生児)赤ちゃんにつかうベビーソープはどんなものがいい?

目立った汚れなどがなければ、お湯で軽く洗うだけで十分という報告もあります。イギリスでは現在、生後1ヶ月はお湯だけ(洗浄剤、保湿剤は不使用)が推奨されています。「洗う=清潔に保つ」よりも「必要以上に洗わない=保湿機能を守る」重要性が明らかになってきました。しかし、暑い時期は関節やおしりなどに汚れがたまることも。洗浄剤を使う際は添加物が少なく、マイルドなものを選びましょう。また1回に使う量が多すぎたり、洗浄剤のすすぎ残しがないよう注意しましょう。

〈参考文献〉

(新生児)赤ちゃんの肌に保湿剤は必要?

保湿剤にはさまざまな意見や推奨がありますが、ポイントは赤ちゃんの肌のバリア機能を損なわないことです。生後1~2か月はバリア機能が弱いので、汚れが気にならないのであればお風呂や保湿剤はスキップしてみたり「体を拭くだけの日」を入れることも大事なスキンケアです。お湯に浸かって皮脂を落とす洗浄剤を使用するのであれば保湿剤が必要なことも。肌バリアが弱い時期の洗い過ぎは、かえって肌トラブルを生じやすくなるという報告もあります。

▼もっと詳しく知る

COLUMN

02

『最近の赤ちゃんのスキンケア事情』

READ MORE

〈参考文献〉

(新生児)赤ちゃんをお風呂に入れるタイミングは、いつがいい?

赤ちゃんが空腹/満腹以外の時間帯ならいつでもよいでしょう。お風呂は毎日だいたい同じ時間帯に入れるほうがいいという意見もありますが、赤ちゃんとの生活に慣れるまでは、決まった時間に入れるのも一苦労。サポートが得られやすい時間や入れる人にとって入れやすい時間帯にずらしても大丈夫です。お風呂の時間帯が異なっても弊害やリスクは特に報告されていません。新生児期を過ぎ、赤ちゃんとの生活に少しずつ慣れてきたあたりから、だんだんと時間帯を決めていっても良いでしょう。

〈参考文献〉

ベビーバス(沐浴槽)の選び方は?

残念ながら国内には規格基準がありません。さまざまなタイプの沐浴槽が販売されていますが、安定した場所に設置され、無理のない姿勢で使えるものが良いでしょう。沐浴する場所や誰が行うかによって、使いやすいバスタブは異なるかもしれません。素材は硬質プラスチックや空気で膨らますタイプのものがあります。購入する場合でも、譲り受ける場合でも、事故防止のための取扱説明書は必ず確認しましょう。

▼もっと詳しく知る

COLUMN

03

『どんなベビーバスがおすすめ?選び方のヒント』

READ MORE

〈参考文献〉

  • 商品等の安全性に関する調査報告書ベビーバスの安全な使用に関する調査9 条調査(平成 29 年度).東京都生活文化局消費生活部 2018.May

沐浴をする場所とその注意点は?

台所や洗面台のシンクを使用する場合、蛇口や突起物に赤ちゃんがぶつからないか確認しましょう。蛇口に残っていた熱湯で赤ちゃんが火傷をするリスクもあります(給湯器が高温設定になっていないか注意しましょう)。高さのある台に沐浴槽を置く場合は必ず安定性を確認しましょう。不安定な台はお湯の重みでバランスを崩す場合もあります。また水に濡れて滑りやすい床にも注意しましょう。寒い季節は十分暖めた部屋で行いましょう。

▼もっと詳しく知る

COLUMN

01

『安全に沐浴を行うヒント』

READ MORE

〈参考文献〉

授乳と授乳の間に自由になる時間はある?

授乳以外の時間は自分の時間と思うかもしれませんが、生後6ヶ月の赤ちゃんを育てるママが子どもを持って負担に思うことは、「自分の自由な時間が持てない」(56.5%)がトップです。授乳が仮に1回約30分×8−12回/日とすると、授乳だけで4-6時間も必要です。そこに、オムツ替えや寝かしつけ、沐浴などがあります。しかも、抱っこで寝てくれても、布団に寝かせると起きてしまうことは珍しくなく、時間はあっという間に過ぎてしまいます。

〈参考文献〉

母乳育児でおっぱいにトラブルはある?

よくあるトラブルは乳頭にキレツや水ぶくれ、血マメができることです。また、乳腺炎になるママも珍しくありません。赤ちゃんの吸う力は想像以上に強いです。おっぱいの先だけ吸うと圧力がかかりすぎ、このようなトラブルがおきてしまうのです。1回の授乳でなることもあるので、乳輪をできるだけ含み、圧力を分散させるようにしましょう。
乳腺炎は母乳を飲み切れなかったり、乳頭から細菌が入るなどが原因で起こります。

〈参考文献〉

  • BFHI 2009 翻訳編集委員会(訳). UNICEF/WHO 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシックコース 「母乳育児成功のための10ケ条」の実践. 2009. 医学書院
  • Amir LH. ABM clinical protocol #4: Mastitis, revised March 2014. Breastfeed Med. 2014;9:239-43. doi:10.1089/bfm.2014.9984.
母乳育児でどうすれば「おっぱいの先(乳頭)」が痛くならない?

ちょっとしたコツがあります。赤ちゃんとママのお腹を寄せ合い、赤ちゃんのお口が大きく開いた時に、できるだけ多く乳輪を含ませましょう。赤ちゃんが乳首の先だけ吸わないようにするのがポイントです。ただ、首の座っていない赤ちゃんを抱っこするのも不安なママが、お腹を寄せ合うのも大変です。是非、産院の助産師さんや看護師さんにチェックしてもらいましょう。

▼もっと詳しく知る

COLUMN

02

『赤ちゃんに上手に母乳を飲んでもらうためには?』

READ MORE

〈参考文献〉

  • 井村真澄. 母乳育児支援スタンダード 第2版. 2015. 医学書院.
授乳は赤ちゃんが泣いたらすればいいの?

違います。赤ちゃんが泣く前に与えることがストレスのない授乳のコツ。そのためには、赤ちゃんからのサインをキャッチすることが大切です。
赤ちゃんは泣くと舌を上にあげてしまい、乳輪を多く含んで飲むことが困難に。そうすると、乳首の先だけ吸われてママの負担にもなります。また、ママは焦って心も疲れてしまいます。赤ちゃんがはっきりと目覚め、動きが活発になったり、むずがったり、口を開けたり、おっぱいを探す素振りをしたら、ママはおっぱいの準備をし始めて、落ち着いて授乳しましょう。ミルクの赤ちゃんも同じタイミングです。

〈参考文献〉

  • International Lactation Consultant Association. Clinical Guidelines for the establishment of exclusive breastfeeding. 2005.
  • Marchini G, Persson B, Berggren V, Hagenas L. Hunger behaviour contributes to early nutritional homeotasis. Acta Paediatr 1998;87(6):671-5.
  • Gartner LM, Morton J, Lawrence RA, Naylor AJ, O'Hare D, Schanler RJ, et al. Breastfeeding and the use of human milk. Pediatrics. 2005;115:496-506. doi:10.1542/peds.2004-2491.

大丈夫です。母乳には、飲ませ始めに出る脂肪分の少ない「前乳」と、終わりごろに出てきて成長や発達に必要な脂肪分が多い「後乳」があります。短時間でおっぱいを変えるよう説明されることがありますが、そうすると前乳ばかり飲んでしまい、赤ちゃんは満足感が得られなかったり体重が増えなかったりすることがあります。両方から飲んでもらうのがベストですが、片方で終わった場合、次の授乳は反対からしましょう。また、授乳毎に最初に与えるおっぱいを変えましょう。

▼もっと詳しく知る

〈参考文献〉

  • BFHI 2009 翻訳編集委員会(訳). UNICEF/WHO 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシックコース 「母乳育児成功のための10ケ条」の実践. 2009. 医学書院
夜の授乳、いつまで続く?

夜間の平均授乳回数は、産後1ヶ月で3.5±2.2回、産後半年で2.6±1.7回です。個人差が大きいですが、夜間の授乳はしばらく続きます。そのため、母乳であれば添い乳をしたり、ミルクであれば準備や後片付けを工夫し、夜間の授乳を乗り切りましょう。また、日中にママが休息をとれるよう、できるだけ家事をサポートしてもらいましょう。

〈参考文献〉

  • Diaz S, Herreros C, Aravena R, Casado ME, Reyes MV, Schiappacasse V. Breast-feeding duration and growth of fully breast-fed infants in a poor urban Chilean population. Am J Clin Nutr. 1995;62:371-6. doi:10.1093/ajcn/62.2.371.
ミルクを作るとき気を付けることは?

・ミルクを溶かすお湯は70度以上
・作ってから2時間たったミルクは飲まなくても捨てる
粉ミルクは無菌ではありません。特にエンテロバクター・サカザキ菌という菌が、製造段階でも開封後でも入りやすいとわかっています。そのため、70度以上のお湯で溶かす必要があります。ただし、飲ませるときは人肌に冷まして。また、作ってから2時間以上たったミルクは捨てましょう。菌は計量スプーンにも付くことがあるので、使う物は清潔にしましょう。

乳児用液体ミルクって使っても大丈夫?

大丈夫です。2018年8月、乳児用液体ミルクの製造・販売が可能になりました。液体ミルクは高温滅菌済みのため常温で保存可能、調乳の手間が入りません。保育者の体調が悪い時、夜間や共働きで時間が限られている時に簡単に授乳ができます。災害時の備えとしても活用できます。ピンチの時に上手に利用したいですね。

〈参考文献〉

カリキュラム

Curriculum

メンバー

Member

出産前に育児について
学びましょう!

こんにちは。
e両親学級 子育て教習所です。
私達の調査で産前産後のイメージギャップが育児不安に関係することがわかってきました。
そこで、少しでも大変さを理解し、ギャップを埋めるためのカリキュラムを作成しました。
京都大学の専門家の方々がエビデンスに基づいた最新の情報をお届けします。
是非パートナーと一緒に学び、楽しいチーム育児ライフを送りましょう!