06
生後1~2ヶ月です。赤ちゃんには何をしても泣きやまない時期があり、パパとママはついイライラしてしまいます。泣きには特徴があります。生後1~2ヶ月は泣きのピーク(約100分/日)、しかも夕方によく泣きます。その時期を過ぎるとだんだんおさまってきます。このことを知っておくだけでも気持ちが楽になりますね。
▼もっと詳しく知る
〈参考文献〉
子ども(9ヶ月から6歳)の泣き声の大きさを測定した研究1)で、多くの子どもで100dB以上を記録していました。一般的に90dBがカラオケの店内、100dBが電車が通るガード下、110dBが車のクラクションの音が目安とされています。もちろん、それぞれの赤ちゃんの特徴やその状況によっても泣き方は違いますが、単純に大きさで比較すると「意外と大きい」と驚かれる方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんがどうしても泣き止まない場合、それはコリックが原因かもしれません。約5人に1人の赤ちゃんが生後2〜4週にコリックを発症し、生後2、3か月にピークをむかえ6か月には落ち着くといわれています1)。夕暮れ泣きとも呼ばれ、特に夕方から夜中にかけて多いとされています。ほとんどの場合は、赤ちゃんの刺激への敏感さ、自己鎮静の未熟さ、お腹に溜まったガスの不快感が関係しているといわれています。
▼もっと詳しく知る
〈参考文献〉
赤ちゃんが泣くことへの対策があります。赤ちゃんはよく泣きます。空腹、オムツ、眠い、暑い、寒いなど月齢によってもさまざま…厚生労働省では赤ちゃんの「泣き対処法」をビデオで紹介しています。もし泣きやまないことにイライラしそうなときは、赤ちゃんを安全な場所に寝かせて、その場を離れて少しの間自分がリラックスしてみましょう。
▼もっと詳しく知る
〈参考文献〉
出産直後は十分な母乳が出ないママがほとんどです。なぜなら赤ちゃんがおっぱいを吸うことで母乳を作る/出すホルモンが良く出て、少しずつ母乳が増えていくためです。出産直後から少なくとも1日に8-12回以上、頻回に授乳することが大切です。
特に夜は、母乳を作るホルモンの反応が良く、夜間授乳することは理にかなっています。産院のスタッフ、パートナーや周囲のサポートを受けて頻回授乳を乗り切りましょう。
▼もっと詳しく知る
〈参考文献〉
体質や既往歴によって出ない人もいます。胎盤の一部分が子宮に残っている場合や乳腺の発育が不十分な場合、多嚢胞性卵巣症候群や過去のおっぱい手術の経験がある場合など、母乳が作られにくいことがあります。これはママのせいではありません。
母乳が出ているかの判断は難しいもの。「悩むこと」が辛いので、少しでも気になったら助産師さんや産科の看護師さんに相談し、様子を見ながら一緒に考えていきましょう。
〈参考文献〉
妊娠前のおっぱいの大きさとは関係ありません。
妊娠前に小さくても、妊娠中、そして産後に大きくなります。また、母乳は飲まれている最中にどんどん作られるものです。おっぱいの大きさは人によってさまざまですが、大きさに関わらずほとんどの人が問題なく授乳できるとわかっています。
〈参考文献〉
授乳以外の時間は自分の時間と思うかもしれませんが、生後6ヶ月の赤ちゃんを育てるママが子どもを持って負担に思うことは、「自分の自由な時間が持てない」(56.5%)がトップです。授乳が仮に1回約30分×8−12回/日とすると、授乳だけで4-6時間も必要です。そこに、オムツ替えや寝かしつけ、沐浴などがあります。しかも、抱っこで寝てくれても、布団に寝かせると起きてしまうことは珍しくなく、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
〈参考文献〉
よくあるトラブルは乳頭にキレツや水ぶくれ、血マメができることです。また、乳腺炎になるママも珍しくありません。赤ちゃんの吸う力は想像以上に強いです。おっぱいの先だけ吸うと圧力がかかりすぎ、このようなトラブルがおきてしまうのです。1回の授乳でなることもあるので、乳輪をできるだけ含み、圧力を分散させるようにしましょう。
乳腺炎は母乳を飲み切れなかったり、乳頭から細菌が入るなどが原因で起こります。
〈参考文献〉
ちょっとしたコツがあります。赤ちゃんとママのお腹を寄せ合い、赤ちゃんのお口が大きく開いた時に、できるだけ多く乳輪を含ませましょう。赤ちゃんが乳首の先だけ吸わないようにするのがポイントです。ただ、首の座っていない赤ちゃんを抱っこするのも不安なママが、お腹を寄せ合うのも大変です。是非、産院の助産師さんや看護師さんにチェックしてもらいましょう。
▼もっと詳しく知る
〈参考文献〉
違います。赤ちゃんが泣く前に与えることがストレスのない授乳のコツ。そのためには、赤ちゃんからのサインをキャッチすることが大切です。
赤ちゃんは泣くと舌を上にあげてしまい、乳輪を多く含んで飲むことが困難に。そうすると、乳首の先だけ吸われてママの負担にもなります。また、ママは焦って心も疲れてしまいます。赤ちゃんがはっきりと目覚め、動きが活発になったり、むずがったり、口を開けたり、おっぱいを探す素振りをしたら、ママはおっぱいの準備をし始めて、落ち着いて授乳しましょう。ミルクの赤ちゃんも同じタイミングです。
〈参考文献〉
大丈夫です。母乳には、飲ませ始めに出る脂肪分の少ない「前乳」と、終わりごろに出てきて成長や発達に必要な脂肪分が多い「後乳」があります。短時間でおっぱいを変えるよう説明されることがありますが、そうすると前乳ばかり飲んでしまい、赤ちゃんは満足感が得られなかったり体重が増えなかったりすることがあります。両方から飲んでもらうのがベストですが、片方で終わった場合、次の授乳は反対からしましょう。また、授乳毎に最初に与えるおっぱいを変えましょう。
▼もっと詳しく知る
〈参考文献〉
夜間の平均授乳回数は、産後1ヶ月で3.5±2.2回、産後半年で2.6±1.7回です。個人差が大きいですが、夜間の授乳はしばらく続きます。そのため、母乳であれば添い乳をしたり、ミルクであれば準備や後片付けを工夫し、夜間の授乳を乗り切りましょう。また、日中にママが休息をとれるよう、できるだけ家事をサポートしてもらいましょう。
〈参考文献〉
・ミルクを溶かすお湯は70度以上
・作ってから2時間たったミルクは飲まなくても捨てる
粉ミルクは無菌ではありません。特にエンテロバクター・サカザキ菌という菌が、製造段階でも開封後でも入りやすいとわかっています。そのため、70度以上のお湯で溶かす必要があります。ただし、飲ませるときは人肌に冷まして。また、作ってから2時間以上たったミルクは捨てましょう。菌は計量スプーンにも付くことがあるので、使う物は清潔にしましょう。
〈参考文献〉
大丈夫です。2018年8月、乳児用液体ミルクの製造・販売が可能になりました。液体ミルクは高温滅菌済みのため常温で保存可能、調乳の手間が入りません。保育者の体調が悪い時、夜間や共働きで時間が限られている時に簡単に授乳ができます。災害時の備えとしても活用できます。ピンチの時に上手に利用したいですね。
〈参考文献〉
Curriculum
Member
出産前に育児について
学びましょう!
こんにちは。
e両親学級 子育て教習所です。
私達の調査で産前産後のイメージギャップが育児不安に関係することがわかってきました。
そこで、少しでも大変さを理解し、ギャップを埋めるためのカリキュラムを作成しました。
京都大学の専門家の方々がエビデンスに基づいた最新の情報をお届けします。
是非パートナーと一緒に学び、楽しいチーム育児ライフを送りましょう!
© Basic Inc. All Rights Reserved.
赤ちゃんは泣くのが仕事といわれるほどよく泣きます。しかし、親にとってはその泣き声がプレッシャーやストレスになることも。この章では、赤ちゃんが泣いた時に落ち着いて対処できるよう、赤ちゃんの泣きの特徴やその対処法をご紹介します。